完本 1976年のアントニオ猪木(柳澤健、文春文庫)

完本 1976年のアントニオ猪木 (文春文庫)

完本 1976年のアントニオ猪木 (文春文庫)

 
 橋本治の弟子――というか、橋本治の『合言葉は勇気』や『恋愛論』や『橋本治書簡集 武器よさらば』などに登場する、橋本治の年の離れた親友であり、おそらく恋人のような存在でもあった元編集者、柳澤健の処女単行本、の文庫版。タイトルに「完本」とあるのは、橋本治の『完本 チャンバラ時代劇講座』へのリスペクトであろう。あとがきの謝辞にも「師・橋本治」が登場する。
 と言って、べつに橋本治つながりで手に取った本ではない。ある年上の友人が、「男の子なら全員読め」と豪語していたので、お借りして読んだ次第。とはいえ、その友人も橋本治の読者であったわけだが……。
 
 本書は、アントニオ猪木が1976年に行った「異常な四試合」についての歴史書。柔道ミュンヘン五輪優勝者、ウィリアム・ルスカ戦。ボクシングヘビー級チャンピオン、モハメッド・アリ戦。韓国プロレスのヒーロー、パク・ソンナン戦。パキスタンに君臨するプロレス王者、アクラム・ペールワン戦。ルスカ戦を除く三試合は、勝敗も筋書きも決まっていない「リアルファイト」である。アントニオ猪木がリアルファイトを戦ったのは、おそらく生涯でこの三試合だけ。これらの試合が、どのような経緯で、どのように戦われたか。そしてそのことが、その後の日本プロレス、ひいては総合格闘技へどのように影響したか、ということが語られている。
 猪木のしたたかさや、エンターテイナーとしての才能、またリアルファイトでの強みについては触れない。それは本書を読んでお楽しみいただきたい。
 1976年にアントニオ猪木がリアルファイトを戦ったことによって、日本人はある幻想を抱いたと著者は言う。それは「プロレスは格闘技なのではないか」という幻想だ。プロレスはショーであって格闘技ではない。その厳然たる事実が、猪木のリアルファイトによってその境界を曖昧にした。「プロレスって、単なるショーじゃないんじゃないか」という幻想が、日本人を興奮させた。日本でプロレスが今なお愛されるのはそれがゆえである。アリ戦のときはまだ「退屈」だった異種格闘技戦のリアルファイトも、こんにちの「総合格闘技」において爛熟し、多くの人々を楽しませている。猪木の作り出した一瞬の幻想が、今や現実のものとなっているわけである。
 ただ猪木の作り出したものは良くも悪くも幻想であって、現在へ続く永遠のような幻想もあれば、消えてしまった幻想もある。本書の素晴らしいところは、「猪木はすごい」に終始せず、ちゃんと1976年以降の、零落し疎まれていく猪木の姿も明確に描いているところである。「おごれる者も久しからず」という、ほとんど平家物語の世界だ。会社経営に失敗し、議員としても大した成果を上げずに、プロレスの世界に舞い戻り、また疎まれ、引退してもまた出戻って、しかし総合格闘技に負けてしまう。その情けなさが、巻末インタビューにおいて、哀愁となって現出する。猪木は、本書では虚偽とされている事実を、虚勢みたいに確信的に語るのだ。


 と、ここまでが本書の紹介なのだが、いったい何を書きたくて書き始めたのかわからなくなってしまった。なんだっけ。まぁいいや。ともかく、僕の友人の言うように、すべての男の子、プロレスを一度でも観たことのある人ならば、きっと楽しめるであろう本だった。少々長いが、面白い。
 なんというんですかね、結局、1976年以降の「プロレス好きの男子」っていうのは、たぶん多くは猪木の幻想に良くも悪くも騙され続けてきた人たちで、彼らはサンタを信じる少年のように、「みんなはいないって言うけどさ」って言いながら、もじもじしたり、怒ったりしていたんだと思う。「だって、ぼくサンタさん見たんだもん!」とか言って。それは単に、赤い服と帽子をまとったお父さんの演じた「一日サンタさん」でしかなかったかもしれないし、お父さんがコスプレしてプレゼントを届けに来たのは、1976年のその年だけだったのかもしれないんだけど、子供たちはその夜に見た幻想を忘れられずに、「サンタさんはいるんだ」と信じ続けた。
 1976年のアントニオ猪木は、当時の子供たちや青年たちにとって、一次的にであれ「本物のサンタさん」だった。子どもたちは、1977年以降もサンタさんを信じ続けて、やがて大人になっても、「サンタさんはいない」なんてことを口が裂けても言おうとはしなかった。サンタさんが実は「お父さん」だということに気づいても、その事実によって「お父さん」を嫌いになることはない。「だって、血の繋がったお父さんだしな……」って言って、むしろ愛しさをも覚える。どんなにお父さんが零落して、情けない姿をさらしても、「お父さんだし……」は残る。客はいつまでも、「1,2,3、ダー」を言い続ける。
 アントニオ猪木とは、そういう存在だったのではなかろうかと思う。



●追記
 何を書きたかったのか思い出した。板垣恵介の『バキ特別編 SAGA[性]』という漫画についてだ。この漫画は、単行本一冊にあたる全編を通じてほぼセックスしか描かれないという素晴らしい作品で、「セックスにおいて快感を与えることと、戦闘においてダメージを与えることは、まるで同じっ!」という名言が登場する(手元に資料がないので細部は異なっているかも)。
 この理屈って、アントニオ猪木の発言がもとになってるんだなあ、と『完本 1976年のアントニオ猪木』を読んで気づいた、ということが書きたかったのだ。ほとんど同じ意味の言葉が、本文中に猪木の言葉として引用されている。いわく、プロレスはセックスのようなものであると。板垣恵介は猪木と馬場との夢の対決を漫画にしてしまった(『グラップラー刃牙 外伝』)ような人だから、さもありなんであるよ。

(芝浦慶一)